飲食店経営者の皆様、コレから起業を目指す皆様、いらっしゃいませ、【実録】飲食店経営ブログ 管理人の「fujiba」でございます。
さて、今回は【食べなれない料理が出てきても戸惑わずに楽しむ心得】と題しまして書いて参ります。
コーヒー片手にお楽しみ下さい。
【最高級マグロの中トロ】『大間の本マグロ』
《築地市場》おトクな訳ありグルメ
社会人になると新しく覚える事がたくさんありますが、普段食べなれない料理の味を知るのもその一つではないでしょうか?
高級なお店に行ったりすると、どうやって食べれば良いのか戸惑ってしまうようなものが出てくる事もありますね。
その中の代表的なメニューとして、秋の季節料理【土瓶蒸し】です。
学生の頃なら、居酒屋のメニューにあったとしても特別お腹に溜まる物ではないので、まずは頼まないと思いますが、接待に使うような懐石料理のお店などでは、秋になると登場する事が多々あります。
土瓶蒸しは一人一つずつ土瓶の器で出てきます。
土瓶の蓋の上にはお猪口(おちょこ)が乗っていて、スダチが添えられています。
土瓶の中に入っているのは、出汁と松茸やハモなどの具材です。
めったにお目にかかれない松茸を見ると、真っ先に口に放り込みたくなりますが、まだ箸は持ちません。
まずはお猪口(おちょこ)に出汁を注ぎ、香りと味を楽しみます。
土瓶蒸しは松茸の香りが移った出汁を堪能する料理なのです。
次に、土瓶の中にスダチを絞り、数十秒蓋をして蒸らしたら、ようやく箸を取って具材をお猪口に入れて食べて行きます。
そうして、具材を少し食べたらまた、出汁を注いで.....と、言うように交互に食べると良いです。
とは言っても、コレが絶対に守らなければならない厳格な作法という訳ではありません。
まずは、「出汁を楽しむ」という事さえ抑えておけば、土瓶蒸しもそう難しくはありませんね。
お店の集客にお悩みなら【マップでアップ】
店舗集客にお悩みなら【マップでアップ】
初期費用のみ、月額費0円【マップでアップ】
名古屋で有名なひつまぶし、自分も大好きでよく見かけると足が向かってしまう料理の一つです。
以前お話したとおり、私は鳥料理の専門店を営んでおり、ランチのメニューとして「ひつまぶし」ならぬ「とりまぶし」を提供していました。
一度で四回楽しめる!というキャッチコピーをメニューに載せ、ランチの目玉として活躍していた事を思い出します。
コチラの食べ方は、まず、出汁「鶏がらスープ」を急須にいれて提供していたので、湯飲みに注ぎ、塩を一つまみ入れて出汁を楽しみます。
それから「おひつ」に入ったパリパリに焼いた鶏もも肉とご飯をお椀に移し、そのまま食べる。
少し甘めの味付けと、炭火の香りがうなぎと錯覚するような香ばしさ、旨みを感じさせます。
次に薬味「わさび」「山椒」「柚ごしょう」等を好みで入れて2杯目を楽しみます。
個人的には「わさび」がおすすめ、山椒に関してはこれまた「うなぎ」と錯覚するほどの旨さ。
続いて来るのが「温泉卵」。半熟のとろけるまろやかさが通常の卵かけご飯を凌駕する旨さ、これは是非とも味わって頂きたい逸品になります。
大体この辺りで、女性の場合は満腹になって来ますが、とどめの出汁(鶏がらスープ)を入れたお茶漬け。最後の最後までさらさらと食べてしまいます。
この「とりまぶし」の旨さ、感動、はリピート客は多かったですね。
何よりお店側からすると「コストパフォーマンス」は「うなぎ」の比ではありません。
また、食べ方もメニュー表に記載して食べているお客も楽しく、食べなれたお客様は自分流にアレンジした食べ方を楽しむなど、「土瓶蒸し」と同じく食べ方の作法はありませんが、セオリーを知った上でアレンジする方がより本質の楽しみ方が出来るのではないでしょうか。
極上の三河一色うなぎ
国産極上うなぎを産直でお届け
【最高級マグロの中トロ】『大間の本マグロ』
《築地市場》おトクな訳ありグルメ
◆土瓶蒸しについて。
社会人になると新しく覚える事がたくさんありますが、普段食べなれない料理の味を知るのもその一つではないでしょうか?
高級なお店に行ったりすると、どうやって食べれば良いのか戸惑ってしまうようなものが出てくる事もありますね。
その中の代表的なメニューとして、秋の季節料理【土瓶蒸し】です。
学生の頃なら、居酒屋のメニューにあったとしても特別お腹に溜まる物ではないので、まずは頼まないと思いますが、接待に使うような懐石料理のお店などでは、秋になると登場する事が多々あります。
土瓶蒸しは一人一つずつ土瓶の器で出てきます。
土瓶の蓋の上にはお猪口(おちょこ)が乗っていて、スダチが添えられています。
土瓶の中に入っているのは、出汁と松茸やハモなどの具材です。
めったにお目にかかれない松茸を見ると、真っ先に口に放り込みたくなりますが、まだ箸は持ちません。
まずはお猪口(おちょこ)に出汁を注ぎ、香りと味を楽しみます。
土瓶蒸しは松茸の香りが移った出汁を堪能する料理なのです。
次に、土瓶の中にスダチを絞り、数十秒蓋をして蒸らしたら、ようやく箸を取って具材をお猪口に入れて食べて行きます。
そうして、具材を少し食べたらまた、出汁を注いで.....と、言うように交互に食べると良いです。
とは言っても、コレが絶対に守らなければならない厳格な作法という訳ではありません。
まずは、「出汁を楽しむ」という事さえ抑えておけば、土瓶蒸しもそう難しくはありませんね。
お店の集客にお悩みなら【マップでアップ】
店舗集客にお悩みなら【マップでアップ】
初期費用のみ、月額費0円【マップでアップ】
◆ひつまぶし【とりまぶし】
名古屋で有名なひつまぶし、自分も大好きでよく見かけると足が向かってしまう料理の一つです。
以前お話したとおり、私は鳥料理の専門店を営んでおり、ランチのメニューとして「ひつまぶし」ならぬ「とりまぶし」を提供していました。
一度で四回楽しめる!というキャッチコピーをメニューに載せ、ランチの目玉として活躍していた事を思い出します。
コチラの食べ方は、まず、出汁「鶏がらスープ」を急須にいれて提供していたので、湯飲みに注ぎ、塩を一つまみ入れて出汁を楽しみます。
それから「おひつ」に入ったパリパリに焼いた鶏もも肉とご飯をお椀に移し、そのまま食べる。
少し甘めの味付けと、炭火の香りがうなぎと錯覚するような香ばしさ、旨みを感じさせます。
次に薬味「わさび」「山椒」「柚ごしょう」等を好みで入れて2杯目を楽しみます。
個人的には「わさび」がおすすめ、山椒に関してはこれまた「うなぎ」と錯覚するほどの旨さ。
続いて来るのが「温泉卵」。半熟のとろけるまろやかさが通常の卵かけご飯を凌駕する旨さ、これは是非とも味わって頂きたい逸品になります。
大体この辺りで、女性の場合は満腹になって来ますが、とどめの出汁(鶏がらスープ)を入れたお茶漬け。最後の最後までさらさらと食べてしまいます。
この「とりまぶし」の旨さ、感動、はリピート客は多かったですね。
何よりお店側からすると「コストパフォーマンス」は「うなぎ」の比ではありません。
また、食べ方もメニュー表に記載して食べているお客も楽しく、食べなれたお客様は自分流にアレンジした食べ方を楽しむなど、「土瓶蒸し」と同じく食べ方の作法はありませんが、セオリーを知った上でアレンジする方がより本質の楽しみ方が出来るのではないでしょうか。
極上の三河一色うなぎ
国産極上うなぎを産直でお届け
コメント