表紙のコピー

飲食店経営者の皆様、コレから起業を目指す皆様、いらっしゃいませ、【実録】飲食店経営ブログ 管理人の「fujiba」でございます。

これから自分のお店を多店化したいと、お考えのクライアント様向けに『支店経営』『チェーン店経営』の違いについて書いて参ります。

その他にも『フランチャイズ経営』という考え方もありますが、今回はあくまで『経営方針』についての考え方、という事で...。

店長・料理人



 ◆支店経営とチェーン店経営の比較

まず、『支店経営』という言葉はご存じでしょうか?『チェーン店』に関しては何となく『大手企業』をイメージする方も多いと思います。

この『支店経営』とは、飲食店など多店舗展開をするときに、『コンセプト』『メニュー』『店舗規模』『客単価』が、異なる店を展開する事を『支店経営』と呼びます。

1号店で『居酒屋』を出店し、2号店は『バル』、3号店は『レストラン』といった店舗展開です。

一方で、『チェーンストア経営』は、『ブランド』『メニュー』『店舗規模』『オペレーション』『マネジメント』など、すべてを共通させながら多店舗化していくスタイルになります。

ざっくり言えば、違う業態で多店舗展開するのが『支店経営』、同じ業態で多店舗化するのが『チェーンストア経営』ですね。


 『チェーン店経営』をお勧めする理由

個人的な感覚では、多くのクライアント、飲食店経営者は『支店経営』による多店舗化を希望しているようです。

友人に話しても「今度は『バル』業態をやってみたい」とか「高級焼き鳥店」をやってみたい、という感じで、様々な業態を運営したがる人が多くいらっしゃいます。

しかし、チェーンストア理論の原則では、『支店経営の限界は15店舗』と、言われており、実際に自分の知っている法人組織でも『支店経営』で30店舗を突破したものの、瞬く間に15店舗以下にまで縮小した事がありました。

その様子は、はたで見ていて『チェーンストア理論』の正しさを肌で感じるものでした。

少し前ですが、『ダイヤモンドダイニング』という会社が『100店舗100業態』というコンセプトで上場し、実際に『100店舗100業態』を成し遂げたため、『支店経営』でも成長企業になれる、という実績が出来ましたが、この企業は、歴史的に見てもかなり『稀』な事例であるので同じことはやらない方が健全だと言えます。

通常は、自分の知っている会社のように30店舗を超えたあたりから赤字店舗が出て、15店舗以下まで縮小するという考え方で良いと思います。

逆に言えば、15店舗以上の出店を考えておらず、ライフワークとして色々な飲食店を経営して楽しみたいという経営者の方であれば『支店経営』でも良いでしょう。

企業として成長させていく志があるのならば、『チェーンストア経営』を選ぶべきです。

なぜなら、『会社の資源を一つの業態に集約させた方が強い業態に育つ』からです。



飲食店の備品を揃えるなら!25,000点以上の豊富な品揃え!【プロパックかっぱ橋.com】


 ◆メリット・デメリット

『支店経営』の場合、その店の店長や料理長がメニュー開発を独自で行いますが、そのすべての店舗において、業態のハンドリングが的確に出来る様な優秀な店長や料理人を確保できるはずがありません。

30店舗になれば、30人の店長や料理人が必要ですが、それが出来る人材は半分もいない為、店舗数が半分以下になっていきます。

その点、業態が一つであれば、全ての運営店舗での経験を集約させる事が出来、メニューやオペレーションなどのブラッシュアップは加速度を増し、全店舗で同じ作業が出来るので人材が育ちやすい環境になります。

自分は、新規出店の際、どうしようもないリスクは一つだけと思っています。

同じ業態を多店舗化させる『チェーン店経営』には、立地の違いによる『売上格差』というリスクです、これは仕方のない事。

しかし『支店経営』のように違う業態を違う立地に出店するなら、業態の違いによる『売上格差』と、立地による『売上格差』という二つのリスクを背負う事になります。

この時点で新規出店にともなうリスクは掛け算になると覚悟が必要ですね。


 ◆まとめ

ここまで読んで頂いた方には、もうご認識して頂いたと思いますが、『支店経営』のリスクを下げるのであれば、『今のお店の近くに出店する事』です。

そうすると、立地でのリスクは無くなりまし、人材の育成や雇用も応用が効いてきます。

以前の記事でも書いたように『多店舗展開の基礎はROI=投資回収率』を満たす店舗を量産する事なので、出店に伴うリスクを少なくする事で、『多店舗展開』もスムーズになっていきます。

今後の経営方針の規模にもよりますが、自分は『チェーン店経営』をお勧めしています。



フランチャイズかんたん資料請求 無料資料請求でプレゼント!


 ◆個別でのご相談について…。

どうしてもブログでの記事というのは、個々に沿うことが難しくなり『抽象的』な表現になってしまいます。

『規模の大小、業種・業態の違い』など、詳しくアドバイスが必要な方は是非『トップページ』の『お問い合わせ』よりお気軽にお問い合わせ下さい。

※『お問い合わせ』による費用などは一切ありませんのでご安心下さい。